きもの講座
着物ミニ講座
7月18日(月)、19日(日)
AM10:00〜約1時間
(受講料300円)
◎着物は大きく分けると『先染め』と『後染め』の二種類になります。
着物ミニ講座講師:着物伝道人の松山 和年(まつやま かずとし)
- 「先染めの着物」と「後染めの着物」の代表的な着物
- 着物の格、およびTPO
店内で開講しますので、一度に人までが限度です。受けたい講座と日程、時間をご予約ください。
マスターするまで、恥ずかしがらずに何度でも受講してください。
誰もが最初は初心者です。恥ずかしがらずに勇気を出して、
講座のお申し込みは、
電話 0120-56-0102
Fax 019-641-0114
浴衣の着方講座
7月5日(金)・6日(土)
PM1:30~
受講料:500円
ところ:織絵屋盛岡店 店内
講師:斉藤文子・宮野未来
浴衣&細帯で着物デビューしませんか?
講座内容
浴衣の着方・細帯の結び方
〈持ち物〉浴衣・細帯・浴衣スリップ・腰紐2本・帯板・コーリンベルト
「ホームページを見た」というとスムーズです。
講座のお問い合わせ・お申し込みは
フリーダイヤル0120-56-0102
FAX 019-641-0114
第3回 草木染講座
7月29日(土)要予約
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
定員:各部とも5名
受講料:2,000円
「純日本絹」と「紅花・ブルーベリー」を使った草木染の体験講座です。
・純日本絹の白いネックウォーマーを山形の紅花で染めます。
・染めたネックウォーマーは、お持ち帰りできます。
・ネックウォーマーは、帽子やバンダナとしても使えます。
※紅花は、草木染料では珍しい蛍光色です。
講座のお申し込みは、
フリーダイヤル0120-56-0102
Fax 019-641-0114
半衿付け講座
6月14日(土)
時間 PM1:30〜約1時間
受講料 500円
ところ 織絵屋店内
講師:織絵屋の加工担当でもある斉藤文子
自分で半襟をつけられると、季節に合わせた半襟を楽しめますよ。
※長襦袢、半襟、裁縫道具をご持参ください。
『半衿付け講座受けたいです!』
と、お伝えください(^^)/
講座のお申し込み、お問い合わせは
こちらから↓↓↓
半巾帯(細帯)の結び方講座
6月14日(土)
時間 PM2:30~約1時間
受講料 500円
ところ 織絵屋盛岡店
講師:斉藤文子(さいとうあやこ)・宮野未来(みやのみき)
気軽に着物を楽しめる
半巾帯の結び方
文庫結び・貝の口・花結びなど
持ち物:帯板・細帯または半巾帯
「ホームページを見た」と言うとスムーズです
講座のお申し込みは、
電話 0120-56-0102
FAX 019-641-0114