織絵屋のブログ

January 2025のブログ記事

Category: きもの歳時記
Posted by: Orieya

織絵屋の松山です。今回は、私も日常的に締めているミンサー織について述べます。

 

ミンサー織は沖縄県竹富島が発祥の地で、おもに石垣島や八重山諸島で織られている木綿素材の織物です。

 

バッグや財布などの民芸品にも使われていますが、主に半巾帯や8寸名古屋帯として織られています。

 

今から400年ほど前、綿花栽培が始まっていた竹富島に、アフガニスタンが源流の細い帯が伝えられ、織られるようになったそうです。

 

ミンサーの語源は「ミン」は綿、「サー」は狭いの意味があるからという説があります。

 

もうひとつの説は、綿糸で織った布、すなわち綿紗が中国読みでは「ミェンシャー」、台湾では「メンサー」だったことに由来するそうです。

 

ミンサー織は日本本土に伝わり、武士の武具の紐や荷物紐などに使われる「真田紐」になったとも言われています。

 

ミンサー織は八重山地方では、本来は婚約成立の証として織られていました。

 

男性にプロポーズされた女性は、「はい!」の返事代わりに、ミンサー織の帯を織って渡していたのです。

 

ミンサー織の紋様は五つ□と四つの□の絣が、そして、その絣の外側の線には短い横縞が織り込まれています。

 

五つと四つの□の絣は「いつの世まで」を意味し、外側の線は「まっすぐな心」、横縞は「百足(むかで)の足」を表しています。

 

琉球国では男性が女性のところに通う「通い婚」でしたので、「いつの世までも、外に誘惑されることなく、心を私一筋に足しげく通って、愛を重ねて下さいね」というメッセージを込めていた帯だったのです。

Category: きもの歳時記
Posted by: Orieya

織絵屋の松山です。今回は持っていて重宝する色無地のきものについて述べます。

 

日本人は正解で最も多くの色を識別できる民族と言われます。

 

江戸時代には、茶色と鼠色だけでも四十八茶百鼠(しじゅうはちちゃひゃくねず)と言われるほど、多くの色数がありました。

 

「染司よしおか」の五代目当主・吉岡幸雄氏は、「これは、日本人の瞳が黒いことと、万葉の時代より、四季による自然の移ろいを身近に引き寄せたいと願った民族性による」と述べています。

 

様々な自然の色に趣のある名を付け、歌に詠み、白絹に染め、自然と共に生きた古の日本人にとって、きものは自然を纏う(まとう)ことと同じ意味だったのではないでしょうか?

 

「きものはTPOが面倒だ!」と言って、きものを敬遠する現代女性にも、ぜひ、揃えて欲しいきものが『色無地』です。

 

色無地はオールマイティーなきものです。家紋を入れて、結婚式や披露宴、結納やお宮参り、入卒、またお茶席などに着られます。

 

季節感を大切にするお茶席にも重宝します。

 

あえて家紋を入れなければ、ランチや観劇などのおしゃれ着としても楽しめるきものです。

 

色無地を揃えるときは、生地の良さにはこだわってください。

 

また、染め方ですが一般的な炊き染めではなく、引き染めの方が透明感のある色に染まり、顔映りが良く見えます。

Category: きもの歳時記
Posted by: Orieya

 織絵屋の松山です。平成6年に生まれた女の子の名前No,1は「紬」ちゃんだったそうです。今回は紬と絣について述べます。

 

 江戸初期まで、日本は中国から莫大な量の生糸を輸入していました。1685年、その代金としての金銀の流出を危惧した幕府が生糸の輸入を制限したことで、絹織物産地ではたちまち原料不足に陥りました。

 

 そのために各藩は養蚕を奨励し、養蚕の産地が全国的に広がっていったのです。

 

 養蚕が盛んになった地域では、生糸に使えないくず繭を真綿にして、糸を紡ぎ、自家用に織りました。

 

 これが紬と呼ばれるようになりました。糸が太くて節があるので粗い織物ですが、温かくてシワになりにくいのが特徴です。

 

 紬の着物を少しでも華やかにと、織り糸を染める前に、他の糸で括り、染まらない部分を作り、その糸で織ると文様が出来る技術を取り入れました。

 この文様が「絣」と呼ばれました。色が染まった部分と染まらない部分の境目がかすれて見えることから、その名が付いたそうです。

 

 農民は絹物の着用を禁じられていましたが、紬は例外とされ、母親は紬の着物を「お蚕さん」と呼び、農作業の合間に紬を織りあげ、娘の嫁入り道具として持たせてあげたそうです。

 

だから、紬には母親のような暖かなイメージがあるのですね。

トップへ戻る