織絵屋のブログ

おきもののことお気軽にご相談ください。初めての方でも、わかりやすくご案内させて頂きます。

現代では、付下げと訪問着の違いは、仕立上がった状態では判別しづらいと思います。

 

明治時代までの晴れ着としては「小袖(全体に絵羽模様)」と「裾模様(上前と下前にだけ絵羽模様)」の二種類でした。

 

 

大正時代に、小袖を簡略化した、今でいう訪問着が作られるようになりました。これは、胸部分から両袖、そして裾全体に絵羽模様を描いたものです。

 

これらは全て、白生地を仮絵羽(着物の形に粗く縫ったモノ)にしてから模様を描いた着物でした。

 

着物の数が必要な芸者衆は、訪問着をさらにコストカットして、華やかだけれど安価な着物を求めました。

 

それが、昭和の初期に作られた、今でいう付下げです。これは、白生地を仮絵羽にせずに、反物のまま、左の肩と前身頃、そして左の内袖、右の外袖だけに模様を描いた着物です。

 

仕立て上がった付下げを前から見ると、訪問着にそん色のない着物になります。

 

これは、染の質を落とさずに素敵な着物を作るという素晴らしい発想でした。

 

ちなみに、なぜ、袖部分の模様が左の内袖と右の外袖だけかというと、三味線を弾くときに、模様がお客様に華やかに見えるようにしたのです。

 ※本来の付下げは一方付け小紋のことです。

 

付下げ、訪問着が気になる方は、是非、お問い合わせ、または一度ご来店下さい。、

織絵屋の松山です。今回は、着物の中でもTPOを問わない色無地の染め方について述べます。まずは、下画像をご覧ください。

 

  

 

 左が「炊きぞめ」、右が「引き染め」です。

 

「炊き染め」は染料を釜で煮立て、そこに白生地を入れて煮染めします。昔は、職人が汗をかきながら一反、一反染めていましたが、近年はローラーで白生地を染料の入った釜に送って染めています。

 

「引き染め」は、白生地に伸子という竹ヒゴで20~40cm間隔でピンと張り、熟練の職人が刷毛で染めていきます。

 

反物での見分け方は、上画像の様に、生地の端まで染まったモノが「炊き染め」、生地の端が白く残っているのが「引き染め」です。

 

価格的には、「炊き染め」がリーズナブルですが、「引き染め」は色に深みがありながら、透明感があり、顔の映りがキレイに見えるのでおすすめです。

 

色無地が気になる方は、是非、お問い合わせ、または一度ご来店下さい。

織絵屋の松山です。前回の『小紋』でも述べましたが、江戸小紋は武士の裃から発展しました。裃に染められた文様でどこの藩士か分かるようにしたのです。

 

 

庶民の服装が華やかになると、江戸幕府は、庶民が絞りや友禅などを着用することを禁じる奢侈禁止令を出しました。

 

すると、庶民は隠れたところにオシャレを楽しみました。

 

長襦袢や羽裏などに贅を尽くしました。そして、遠目には無地にしか見えない極小柄の江戸小紋を羽織や着物に用いたのです。

 

もちろん、各藩の裃に使われる文様(柄)は使えませんので、いわれ小紋と呼ばれた「南天(難を転じて福となすの意」、「六瓢箪(むびょうたん・無病)の意」などの文様や「大根におろし金」、「魚に包丁」といった生活用品の文様を使いました。

 

江戸小紋の染め方は、白生地に文様を彫った型紙を使い、糊を型置きしていき、その上から地色を染めます。その後、水洗いすると型置きした糊が洗い流され、白い文様が現れます。

 

型紙は伊勢の白子(三重県鈴鹿市)で作られていますが、楮の和紙3、4枚を柿渋で貼り合わせ、数年から10年も寝かせてから、初めて型彫りします。

 

型彫りに使う様々な道具も、職人が自ら手作りするそうです。

 

糊の型置きは型紙を40~100回以上も移動して文様(柄)がピッタリ合うようにしなければなりません。

 

一反の着物を染めるために使われる時間と労力の、なんと贅沢なことでしょう。

 

時間に追われる現代人に、ぜひ、来てもらいたい江戸小紋の着物、羽織です。

 

「あら、ステキな色無地ね」と思わせておいて、「近くで見て!実は、これ、江戸小紋なのよ!」なんて、考えるだけで楽しいと思いませんか?

 

江戸小紋が気になる方は、是非、お問い合わせ、または一度ご来店下さい。

織絵屋の松山です。現代では、小紋とは、同じ柄が連続して染められている着物の全てを言います。

 

 

小紋は、小さな紋と書きますが、その由来について述べます。

 

その由来は武士の裃(かみしも)から来ています。

 

江戸時代に、参勤交代制度が確立し、地方の大名も、必ず江戸に上京しなければならなくなりました。

 

すると、江戸城の殿中で、同じ佐々木という家の武士がいた場合、どこの藩の佐々木さんなのか分かりません。

 

そこで、一目ですぐ分かるように、各藩の文様(小さな鮫文様やあられ文様など)を裃に染めたのです。

 

上の例でいえば、佐々木家を表す背紋や胸紋の大きな紋に対して小さな紋ということで小紋と呼ばれるようになりました。

 

やがて、小紋は様々な文様が染められるようになり、芸者衆を始め、女性たちも着るようになりました。

 

ところで、着物通の女性が良く使う言葉に「着物は小紋に始まり、小紋に終わる」という言葉があります。

 

これは、小紋のバリエーションの多さからフォーマルからカジュアルまで幅広く着回しできる重宝な着物だからこそです。

 

男の正装柄であった江戸小紋に、男しか着装できなかった羽織(少し長めが良い)を重ねて、「粋な女」を演じるのも楽しいと思います。

 

小紋が気になる方は、是非、お問い合わせ、または一度ご来店下さい。

織絵屋の松山です。私は会社(店)から帰宅すると、自宅用の普段着に着替えます。着物を脱いで、また別の着物に着替えるのですが、5分もあれば十分。

 

これは、私が男なので、男の着物は着丈で作られていますし、帯結びも簡単だからです。

 

しかし、女性の着物には「おはしょり」という余分な部分があります。これが、女性が自分で着物を着るときの第一の関門になっています。

 

 

なぜ、女性の着物だけに「おはしょり」があるのでしょうか?

 

「おはしょり」になる部分は、身丈から着丈を引いた30cmほどで、ちょうど帯の下部分になるところです。

 

「おはしょり」があることで、腰紐の位置をずらせば、少々の身長の違いは問題なく着られる合理性があります。

 

また、着丈の着物は少し動くだけで着くずれしやすく、前部分がはだけてしまいます。特に、女性の場合は胸のふくらみがあるのでなおさらです。

 

実は、もうひとつ「おはしょり」には深い意味があります。

 

時代劇等で、おはしょりをせずに着物を引きずっているシーンをよく見かけると思います。

 

源氏物語でも分かるように、昔は男性が女性のところに通う「通い婚」でした。そのため、女性の着物には夜具(布団)の役目が必要だったと言われています。

 

それ故に、「おはしょり」に女性の色気が漂うのかもしれません。

トップへ戻る