織絵屋のブログ
10/30: 店主のよもやま話②
松山です。一気に寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今月も共にがんばっていきましょう!
およそ50年ぶりに、木刀で素振り!
最近、どうも握力と背筋が弱くなった様に感じていました。握力と背筋を鍛えられる、気軽にできる運動はないかと探していて、ふと、中学高校時代の部活動・剣道を思い出しました。

53年前、高校を卒業する時に、後輩たちから贈られた木刀は大切にしまっていたので、この木刀を使って、毎朝、素振りをすることにしました(雨の日は休み)。
6月に始めた当初は、毎朝30回ずつ、1週間経つ度に10回ずつ増やしていきました。さすがに暑かった7月8月は増やせませんでしたが、今は100回ずつ素振りしています。200回を目指します。
10/14: 店主のよもやま話①
織絵屋の松山です。暑さも去り、過ごしやすい季節になりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今月も共にがんばっていきましょう!
我家の彼岸花が今年も咲きました!
昨年、店駐車場の奥にあった彼岸花の球根を我が家に移植しました。その彼岸花も彼岸に合わせたように花開き始めました。
全部で64本の彼岸花が咲きそうです。

家庭菜園 スイカを塩ビ管で栽培してみました!
ネットで「スイカの塩ビ管栽培」という記事を目にしました。何でもスイカの原産地はアフリカのカラハリ砂漠らしく、それと同じ様な環境の土で育てる栽培法らしい。塩ビ管に砂と培養土を半々に詰めて立て、小玉スイカの種を播いて育てたとありました。
ちょうど、昨年、土手の藪払い時に、捨てられた4mの塩ビ管を見つけたので、1mに切って試してみることに。
産直で小玉スイカの種が見つからず、しかたなく苗を植えてみました。

甘くてみずみずしいスイカでしたが、3個しか実を付けなかったので、来年は種から挑戦してみます。

09/30: 10月は着物の季節
アッという間に9月の終わり…
月日が流れるのは早いですね(;'∀')
さて、明日から10月。
衣替えの季節です。
9月は残暑があり、「普段着には夏物を着ていました!」
という方もいらっしゃると思います。
10月からは気温もぐっと下がり、袷の季節です。
ですが、前回述べたように、気温と相談して普段着は楽しんでいただきたいので、10月でも単衣を着ることが多くなってきました。
これからの季節は羽織でおしゃれを楽しめるので、より単衣は大活躍です!!
そして、10月は一番着物が着やすい気候です。
暑すぎず、寒すぎず、羽織で調節できるのがうれしいです。
そして、秋といえば、
芸術の秋(^^♪
美術や音楽鑑賞の際は、着物で周りの人にも楽しみを分けてあげてください♪
先日撮った写真
秋の空はいろんな表情をしてくれるので、よく空を見上げています。
スタッフ 宮野
09/13: 毎日暑いけど、9月だから単衣??
こんにちは!
9月だというのに、毎日暑くて体がとけそうです…(;'∀')
暦の上では、秋ですが、気温を見るとまだ夏。
でも9月は単衣。
でも、暑くて単衣は着たくない…
これが心の声かと思います。
ですので、普段着物は自由に着て下さい!
小千谷縮でも、濃いめの色を選んで、
どこかに秋らしい色を入れてあげれば、問題ないと思います。
着物は周りの人に季節を感じさせるものではありますが、
着ている本人がつらくては元も子もないです。
普段着物は楽しむことが一番です!
それでも夏の着物は…と悩むときは、
肌着や襦袢を夏物にして快適に過ごしましょう!
着物のお直し、染替えなど着物のことはなんでもご相談ください。
店主松山がYouTubeを更新しておりますので、こちらもご覧ください。
スタッフ 宮野
07/20: 花が咲きました~
毎日蒸し暑くて、体がしんどくなってきていませんか?
無理をせずに、たまにはのんびり過ごしましょう♬
さて、5月に蒔いたフウセンカズラがすこーし伸びて
花が一つだけ咲きました\(^o^)/
やっと一つですが、とてもかわいいお花です

陽が当たり、見えずらい写真でごめんなさい…
白い花が一つ咲いています(^^;
もう伸びないのでしょうか?
ネットを張ってあげれば伸びていくのかな?
これからが楽しみです!
スタッフ 宮野

