絵屋の松山です。前回、「お宮参り・のしめ(祝い着)」にいわれは、氏神様に「私たちの大切なこの児の命が延びますようにお守りください。」とお願いすることだと述べました。

 

乳幼児の死亡率が高かった時代には、両親や家族にとって切なる願いでした。

 

そして、ほっと一安心する目安は、女の児が3歳、男の児が5歳でした。また、昔は「7つになる前は神の子」と言われ、、7歳を持って村落共同体から初めて社会的人格が認められました。

 

「お陰さまでここまで無事に育ちました。ありがとうございます!」と、お礼にお参りするのが七五三の意味なのです。

 

本来は、数えの3歳、5歳、7歳の年の11月15日に行うものですが、数えでも満でも構いません。一番大切なことは、子どもに「幼くしてなくなる児も少なくないのよ。お父さんもお母さんも、あなたが無事に育ってくれて、本当にうれしかった!」と、七五三参りの写真を見せながら話して聞かせることです。

 

七五三参りの晴れ着のことでお悩みの方は、気軽にお問い合わせは、またはご来店下さい。