織絵屋の松山です!今回は「お召し」について述べます。

 

「お召し」は、正式には「お召しちりめん」です。生産量が少なく、希少な着物でしたが、近年、その魅力に気づく方が多くなりました。

 

一般的な「ちりめん」は後染め物用の生地ですが、「お召ちりめん」は糸を染めてから織る「先染め」の着物です。

 

お召しの歴史は古く、平安時代から京都で織られていました。

 

江戸時代、京都で大火があり、お召しを織っていた多くの職人が幕府の天領地だった群馬の桐生に移り住みました。

 

やがて、桐生は関東におけるお召しの一大産地になりました。

 

徳川11代将軍・家斉公が好んでお召しになったことから「御召」の名が付いたと言われています。

 

その織り方は、通常の生糸の10倍から20倍もの撚りをかけた強撚糸を3,000本以上もの経糸に使い、右撚りと左撚りの強撚糸を緯糸に使って交互に織り込みます。

 

織り上がった生地を洗うと、糊が取れて独特のシボができ、シャリ感のある、着やすい着物になります。

 

「お召し」は、軽くて、シワになりにくく、とても丈夫です。袷、または単衣に仕立てられ、セミフォーマルとしても、カジュアルとしても着られます。

 

男性、女性、どちらにもおすすめの着物です。