織絵屋の松山です。今回は「お召」について述べます。

 

 お召とは、糸を染めてから織り上げる「先染め」の着物です。緯糸に強い撚りをかけた糸を使うことで、コシが強く、シワになりにくいという特性があります。

 

 「お召」という名称は、今、放映中のNHK大河ドラマ『べらぼう』にも登場している第11代将軍・徳川家斉がこの織物を好んで着用し、「御召料」とされたことに由来します。

 当初は貴族や武士に愛用されていましたが、やがて庶民の間でも晴れ着として広まりました。

 

 明治・大正時代には、お召は女性の憧れであり、矢絣のお召しに海老茶の袴を合せた女学生スタイルが大流行しました。

 戦後、お召の人気にあやかった人絹お召やウールお召などが大量に生産され、お召は敬遠されるようになり、一気に衰退してしまいました。

 

 しかし、現代でなって、お召は丈夫で着くずれしにくく、裾さばきが良いことから、おしゃれ着としても人気があり、近年、復活してきました。

 

 お召は先染めの着物ですが、色柄によっては高い格を持ち、お茶席や結婚式でも着用できます。

 

 単衣にしても、袷にしても着用でき、軽くて着心地が良く、シワにもならず、また格式や老若男女にもとらわれない等、とても使い勝手の良い着物です。