織絵屋の松山です。今回は見ているだけでも癒される草木染のきものについて述べます。

 

染色の起源は、草や木の繊維で織られた布を水や灰で漂白した時、たまたま鉄分を多く含んだ泥があったために発色し、それが泥染の始まりだと言われています。

 

様々な染色技術は、中国や朝鮮からの帰化人によってもたらされましたが、豊かな自然と四季のある日本では独自の数多くの色が作り出されました。

 

その結果、江戸時代には、色数80色以上も使って染められた友禅染もすべて草木染料だけで染めることが出来たのです。

 

ところが、20世紀に入ると、多くの化学染料がヨーロッパから輸入され、天然の染料・草木染料はあっという間に駆逐されてしまいました。

 

しかし、文芸者・山崎斌(やまざきあきら)は故郷の貧しい農村を少しでも豊かにしたいと、農家の副業として草木染による手織紬を復興させたのです。

 

『草木染』の名は、山崎斌(やまざきあきら)が、昭和5年、初めての手織紬復興展覧会を催した際、天然染料による染色を化学染料の染色と区別するために命名しました。

 

草木染は、全く同じ色を再現できない、濃色を染めるのに何度も重ね染めする手間がかかる、また、時間ともに色が変化する…などの欠点があるために量産することができません。

 

半面、土と草木の生命を写し取ったかのような味わい深い色に染め上がります。

 

そして、草木染のきものは着る人を優し気で美しく映えさせてくれるのです。