織絵屋の松山です!今回はロウケツ染めについて述べます。

 

ロウケツ染めの歴史は古く、飛鳥時代には、纐纈(こうけち・絞り染め)、狭纈(きょうけち・板締め染め)、蝋纈(ろうけち・ロウケツ染め)は天平に三纈(さんけち)と呼ばれていました。

 

ところで、布を水性の染料で直接染めると色がにじんでしまい、模様をはっきり描くことは出来ません。

 

これを防ぐのが防染技術です。まだ、友禅染は生まれていない古代の防染技術が上記の三纈です。

 

染めたくない部分を絞りや板締め、ロウで防染することによって模様染めが可能になるのです。

 

古代のロウケツ染め・蝋纈(ろうけち)は、蜜蝋を使っていたようですが、高価な染色法だったために平安時代には途絶えてしまいました。

 

室町時代から江戸時代にかけ、ロウ防染の技法で染められたジャワ更紗(バティック染)が輸入され、日本人を魅了しました。

 

明治時代の末期、鶴巻博士によってこのバティック染技法が取り入れられ、日本でのロウケツ染が新しく始まりました。

 

その後、昭和30年頃から、ロウケツ染は多くの工芸作家によってキモノにも染められるようになり、友禅染に並ぶ染め物に成長してきたのです。

 

ロウケツ染の魅力は、何と言っても重ね染めによる色の深さです。