織絵屋のブログ
01/29: ロマンあふれるミンサー織
織絵屋の松山です。今回は、私も日常的に締めているミンサー織について述べます。
ミンサー織は沖縄県竹富島が発祥の地で、おもに石垣島や八重山諸島で織られている木綿素材の織物です。
バッグや財布などの民芸品にも使われていますが、主に半巾帯や8寸名古屋帯として織られています。
今から400年ほど前、綿花栽培が始まっていた竹富島に、アフガニスタンが源流の細い帯が伝えられ、織られるようになったそうです。
ミンサーの語源は「ミン」は綿、「サー」は狭いの意味があるからという説があります。
もうひとつの説は、綿糸で織った布、すなわち綿紗が中国読みでは「ミェンシャー」、台湾では「メンサー」だったことに由来するそうです。
ミンサー織は日本本土に伝わり、武士の武具の紐や荷物紐などに使われる「真田紐」になったとも言われています。
ミンサー織は八重山地方では、本来は婚約成立の証として織られていました。
男性にプロポーズされた女性は、「はい!」の返事代わりに、ミンサー織の帯を織って渡していたのです。
ミンサー織の紋様は五つ□と四つの□の絣が、そして、その絣の外側の線には短い横縞が織り込まれています。
五つと四つの□の絣は「いつの世まで」を意味し、外側の線は「まっすぐな心」、横縞は「百足(むかで)の足」を表しています。
琉球国では男性が女性のところに通う「通い婚」でしたので、「いつの世までも、外に誘惑されることなく、心を私一筋に足しげく通って、愛を重ねて下さいね」というメッセージを込めていた帯だったのです。