織絵屋の松山です。古来、日本三大紬と言われたのは、大島紬、結城紬、そして牛首紬(うしくびつむぎ)でした。

 

 石川県牛首紬振興組合ホームページより転載

しかし、牛首紬は、昭和30年に生産者が一軒だけになってしまい、昭和49年には産地自体がダムの底に沈んでしまいました。それ故に、「幻の紬」と呼ばれています。

 

着道楽の京都でさえ、「せめて牛首の羽織が欲しい!」といわれるほど生産量が少なかったのです。

 

牛首紬の由来は、産地の石川県白峰村が、明治の初めまで牛首村だったからだそうです。

 

1159年に、源氏のお落人が村に住み着き、その妻が織物の技術を村人に伝えたと言い伝えられています。

 

牛首紬の特徴は、緯糸に玉繭(2匹の蚕で一つの繭を形成したモノ)を使うところにあります。

 

冬には積雪が3~5mにもなる豪雪地帯の村では、繭は大変貴重なもので、上質な繭は出荷し、残った玉繭を織物に使ったのが始まりと言われています。

 

玉繭は絡みやすいので、熱湯の中から直接素手で糸を引いていきます。

 

そして、「糸ハタキ」という糸に空気を含ませる独特の作業にも特徴があります。その他にも14の工程がすべて手作業によって行われています。

 

そうして織り上がった牛首紬は、綸子のようなしなやかさとシワになりにくい、丈夫な織物で、別名「釘抜き紬」とも呼ばれています。

 

大島紬の絣の繊細さと衣擦れの音、結城紬の包まれるような優しさとぬくもり、牛首紬のしなやかさを着比べてみてはいかがでしょう。

 

牛首紬が気になる方は、気軽にお問い合わせ、またはご来店下さい。