織絵屋のブログ
01/07: 『留袖』のいわれ
織絵屋の松山です。現代では、五つ紋の付いた黒の裾模様の着物、または五つ、三つ、一つの紋が付いた色裾模様の着物を指します。
前回、振袖は結婚すると袖を振ることを止めるので、留袖(止め袖)になると述べました。
留袖は、本来、詰め袖とも言われ、袖を詰め、振りと身八つ口のない袖付けの着物で、「既婚女性は身持ちを固く」と、脇を詰めていたのです。
それが、結婚をした女性は家にしっかり根を張り、その家に留まるという意味で留袖と変遷しました。
古くより、日本の最高礼服は黒無地の五つ紋、すなわち黒紋付でしたが、晴れの席では色裾模様の詰め袖(後の留袖)でした。
五つ紋の黒紋付に裾模様が描かれるようになったのは、江戸末期に芸者衆が着始めてから流行したと言われています。このことが、留袖のことを江戸褄(えどつま)とも呼ぶいわれです。
黒留袖も色留袖も、五つ紋なら同格です。ただし、宮中では色が優先されますので、必ず色留袖を着用します。
しかし、我が子の結婚式では、身内は控え目にという意味で、黒留袖がふさわしいと思います。
最近では、少子化の影響もあって貸衣装で済ますという方も多いですが、家を代表するモノとしてお召になるのが五つ紋の着物ですので、やはり、我家の家紋を付けた黒留袖の着用が望ましいと思います。
そういう意味では、黒留袖は、奥様が夫に胸を張って「あなたの名代として着る着物だから買ってちょうだい!」と言える着物だと思います。
留袖でお悩みの方は、気軽にお問い合わせは、またはご来店下さい。