織絵屋のブログ
01/07: 『留袖』のいわれ
織絵屋の松山です。現代では、五つ紋の付いた黒の裾模様の着物、または五つ、三つ、一つの紋が付いた色裾模様の着物を指します。
前回、振袖は結婚すると袖を振ることを止めるので、留袖(止め袖)になると述べました。
留袖は、本来、詰め袖とも言われ、袖を詰め、振りと身八つ口のない袖付けの着物で、「既婚女性は身持ちを固く」と、脇を詰めていたのです。
それが、結婚をした女性は家にしっかり根を張り、その家に留まるという意味で留袖と変遷しました。
古くより、日本の最高礼服は黒無地の五つ紋、すなわち黒紋付でしたが、晴れの席では色裾模様の詰め袖(後の留袖)でした。
五つ紋の黒紋付に裾模様が描かれるようになったのは、江戸末期に芸者衆が着始めてから流行したと言われています。このことが、留袖のことを江戸褄(えどつま)とも呼ぶいわれです。
黒留袖も色留袖も、五つ紋なら同格です。ただし、宮中では色が優先されますので、必ず色留袖を着用します。
しかし、我が子の結婚式では、身内は控え目にという意味で、黒留袖がふさわしいと思います。
最近では、少子化の影響もあって貸衣装で済ますという方も多いですが、家を代表するモノとしてお召になるのが五つ紋の着物ですので、やはり、我家の家紋を付けた黒留袖の着用が望ましいと思います。
そういう意味では、黒留袖は、奥様が夫に胸を張って「あなたの名代として着る着物だから買ってちょうだい!」と言える着物だと思います。
留袖でお悩みの方は、気軽にお問い合わせは、またはご来店下さい。
01/06: 振袖」のいわれ
織絵屋の松山です。今では、振袖は成人式用のユニフォームの代名詞のように思われていますが、多くの人が知らない深い意味があります。
振袖は、本来、未婚女性の第一礼装で、袖丈の長い着物を指します。
振袖は、「ふる・そで」でもなく、「ふれ・そで」でもなく、「ふり・そで」と呼びます。
「ふり」は「振り掛ける」や「振り払う」というように、振って何かをするというときに使います。それでは、袖を振って何をするというのでしょうか?
古来、日本人は振ることによって霊を呼び寄せ、新しい生命が生まれると考えていました。
古い祝詞に、「ふるべゆらゆら」という言葉があります。これは、モノをゆらゆら振ると、そこに霊が降りて来て、生命を与えてくれる現象を言うそうです。
つまり、振袖は袖を振ることによって、伴侶となる男性の霊を呼び寄せ、新しい命を授かると考えていました。そして、振るモノが長いほど、そのパワーが大きいと考えていたのです。
今も昔も、未婚の娘を持つ父母、祖父母の一番の願いは、娘の幸せな将来です。「どうか、娘が良い男性と巡り会い、元気な子宝に恵まれますように!」という切なる願いを、長い袖の振袖に託したのです。
結婚すると、袖を振ることを止めるので、止め袖(留袖)となるのです。
娘さん、孫娘さんに振袖を揃えて上げるときは、こんな振袖のいわれも伝えて下さい。
振袖でお悩みの方は、気軽にお問い合わせは、またはご来店下さい。
01/06: 「十三参り」の意味
織絵屋の松山です。東北では、なじみが薄いと思いますが、子どもの情操教育にもなるので、ぜひ、やって欲しいお祝いが十三参りです。
本来は、数えの13歳の4月13日に、虚空蔵菩薩に「大人の知恵」を授かるためにお参りするお祝いです。
女の子が初めて本裁ちのきもの(大人用の着物)を着せてもらうお祝いでもあります。
体は大人になりつつあるけど、心はまだ子供という不安定な時期に、神仏に「どうか、私に大人の知恵を授けて下さい!」と願掛けすることによって、本人に大人の自覚を促す行事です。
大切なことは、13参りのお祝いの席で、「このお祝いは、あなたが大人の仲間入りの準備をしますと宣言するお祝いなのよ。お父さんもお母さんも、これからは、あなたのことを大人として接していくので、あなたも大人の自覚をするように努力してね。」と話してあげることです。
13参りの着物ののことでお悩みの方は、気軽にお問い合わせは、またはご来店下さい。
01/06: 「七五三参り」の意味
織絵屋の松山です。前回、「お宮参り・のしめ(祝い着)」にいわれは、氏神様に「私たちの大切なこの児の命が延びますようにお守りください。」とお願いすることだと述べました。
乳幼児の死亡率が高かった時代には、両親や家族にとって切なる願いでした。
そして、ほっと一安心する目安は、女の児が3歳、男の児が5歳でした。また、昔は「7つになる前は神の子」と言われ、、7歳を持って村落共同体から初めて社会的人格が認められました。
「お陰さまでここまで無事に育ちました。ありがとうございます!」と、お礼にお参りするのが七五三の意味なのです。
本来は、数えの3歳、5歳、7歳の年の11月15日に行うものですが、数えでも満でも構いません。一番大切なことは、子どもに「幼くしてなくなる児も少なくないのよ。お父さんもお母さんも、あなたが無事に育ってくれて、本当にうれしかった!」と、七五三参りの写真を見せながら話して聞かせることです。
七五三参りの晴れ着のことでお悩みの方は、気軽にお問い合わせは、またはご来店下さい。
01/05: きもの歳時記「お宮参り・のしめ(祝い着)」のいわれ
織絵屋の松山です。赤ちゃんが産まれて、一ヵ月後くらいに初宮参りに行きます。
その時、赤ちゃんにかける祝い着を「のしめ」言います。
乳幼児の死亡率が高かった昔、氏神様に「この児は私たちのかけがえのない一番大切な家族です。どうか、この児の命が延びますようにお守りください!」との切なる親心を「のしめ(祝い着)」に込めたのです。
そして、女の児は3歳の時に、その祝い着に被布を付け、男の児は5歳の時に、袴を付けて、氏神様にこれまで無事に育った御礼とこれからの健やかな成長を祈願するのです。
これが七五三のお祝いの意味です。子供に反抗期が訪れたら、写真を見せながら七五三の意味を聞かせて上げて下さい。
きっと、素直に育ってくれることでしょう。
お宮参りの祝い着でお悩みの方は、気軽にお問い合わせ、またはご来店下さい。